夏の終わりに

夏の終わりの湿地 暑くとも 時折吹いてくる風が少し秋らしい

毎年夏の終わり頃・・楽しみに見にくるサギソウやシラタマホシクサです。
何かと心配ごとの多い我が家の夏が 無事に過ぎていった

そんな想いもあります ^^
ドラマティックな秋が来るまえに・・
晩夏から初秋 真っ白なファンタジーを咲かせています

そして 今回は正真正銘の^^; ハッチョウトンボにこの湿地で出会えました ^^
ハッチョウトンボは世界最小の部類に入る全長2?弱のとっても小さなトンボです。
見つけるのも大変ですがなかなか出会えないトンボ!
でもどういうわけか、7?8匹も見つけてしまいみんなでガッツポーズ?(笑)
暑くて暑くて汗ダラダラでしたが 楽しい撮影でした







H A N A B I






夜風がほんの少し 気持ちよくなってきましたね ^^
日も短くなってきましたが 秋の気配はまだまだ先・・・いつになったら涼しくなることやら
さて 今年の花火は 夜9:30まで営業してる隣町のスーパーの屋上駐車場からで?す ^^;
みんな考えることは似たりよったりで お買い物&花火
屋上は車と人でいっぱい???? もういろいろアクシデントもあり?のでしたがなんとかね、撮りましたv(^^)
夜風がとっても涼しくて 夏の暑さをしばし忘れさせてくれた、夜空の華でした
安曇野 旅の栞 7

たった二日間の夏の旅なのに、7回にも渡っておつきあいいただいてありがとうございました

今回でやっと終了の 「安曇野 旅の栞」ですっ^^;
この夏は暑すぎて、ほとんど写真も撮りに行かずでしたので
私的にはこの旅のネタがあって 助かった? なんとかエントリーできた?なんてね ^^
さて最後の旅の栞ですが
やはり最初にも書いたように、安曇野は所々にアートを感じる

町でした。
オーナーさん個人が好きな物を集めたり、創作した物のギャラリーも多くありましたし
たくさんの美術館や博物館 可愛らしい雑貨屋さんもあったりで、とても楽しかったです?

そして、それらが街にあるのではなく 森や自然の中に存在することがとても素敵でした^^
機会があったら ぜひ安曇野へ訪れてみてください。 乗鞍や上高地にも近いです?

写真は↑の一枚目が 安曇野アートヒルズミュージアム
素敵としかいいようがないほどのガラス製品が館内にあふれています。撮影出来ないのがとても残念・・・
なので外のお庭にあったものを撮ってきました。 ガラスで造ったお花とボタンの風鈴がアートでした♪

こちらはホテルの近くの森の中で見つけた雑貨屋さん

こちらも行ってみたかった美術館です! 安曇野ちひろ美術館ですがみなさんもご存じの「いわさきちひろ」
この方の絵は大好きで絵はがきも何枚か持っています^^
”世界中の子供みんなに平和としあわせを” 願い続けた画家さんですね。(館長はちひろさんのご長男)
美術館は北アルプス連邦を背景に立ち 敷地内は写真のごとくとても広くて公園のようで
子供たちが伸びやかに遊べるようになっていました♪

こちらは先日書いた「熊が出た!」騒動の国営アルプス安曇野公園です。
水辺のエリアがあったり 水辺の休憩所があったり アートな建物があったりもしましたよ^^
他には安曇野学校があり芸術教室ではいろいろ創作体験もありの楽しい施設です♪
ほんとうに安曇野は、ミュージアムの中におしゃれなカフェやごはん屋さんもあったりするので
グルメもいっしょに楽しめます。
自己満足の旅日記でしたが、いっぱい見て読んでくださってありがとうでした
安曇野 旅の栞 6




まだまだ暑い毎日がつづいています。。。 残暑お見舞い 申し上げます

お盆休みも終わりましたが、楽しく過ごされたことと思います

さて 今回の安曇野はワイン畑からです

「安曇野ワイナリー」に寄って、石釜焼きピザを食べ 売店でおみやげ買ったりしてきました^^
ワイン畑に来たのははじめてでした♪
葡萄がいっぱい成っているのを見て、TVで見るフランスのワイン畑みたいだ?と当たり前のことにちょっと感動!
どこのワイン畑もそりゃ葡萄がいっぱいですよね?! ^^;
売店ではワインの試飲もありました?白ワインを少ししか飲めない私もちょっと飲んでみたいなって思うほど
観光バスのみなさんは飲んでいらっしゃいました

ワイン工場もあったので覗いてきましたが、やはり薄暗くタルが並んでいました。
ここにあるのは、レストランと葡萄畑と売店と工場だけで他には何もあるわけではないですが
ちょっとヨーロッパの田舎の雰囲気があって 寄ってみるのもなかなかいいですよ







「旅の栞」もあと一回で終了です。 たった二日間の旅でこんなに写真を撮ってきたのは軽井沢以来ですかね?(笑)
あと一回 よろしければまた見てください^^
安曇野 旅の栞 5



今回の「旅の栞」 は、安曇野汽船と夏の花&初秋の花です^^
二日目の朝、ホテル近くで熱気球が上がるのを見に行ってきました?

6時半に起きて支度して 朝ご飯より先に7時?8時までの1時間見学!
見ていたら乗ってみたくなりましたがちょっとお値段が高くて断念・・・^^;
12月?3月まではフリーフライトで高度1000mの空中散歩
夏季はロープで熱気球を係留し約30mまで、ゆっくりふんわり浮遊します。(↑写真)
いつか こんな非日常を体験してみたいな?




国営アルプスあずみの公園にて
アルプスを背景に秋花の女郎花(オミナエシ)がいっぱい

段々花畑ではヤナギランが咲き乱れ、たくさんのアゲハも舞乱れています。
秋花の桔梗も色良くあちこちに品よく咲いていました

ところがここで園内放送!!! なんとこの周辺で「熊」が出た!とな

びっくりして聞いてみたところ、野生の熊を捕獲した際に一頭づつに付けられ放された熊のGPSから
何メートル以内に近づくと警告が出るようになっているらしく、避難要請でした!
こちらアルプスあずみの公園はとても美しい公園で都会的な建物もあり、熊が出るような雰囲気では
なかったのでほんとに驚きました^^;
でも山に囲まれた場所の中の一角なので不思議ではないかもですね!

こちらのオニユリは安曇野ワイナリーでたくさん咲いていました

次回は、その安曇野ワイナリーからのお届けです
安曇野 旅の栞 4


お盆休暇もはじまったというのに台風が来ちゃいましたね。。。
愛知は午前中の大雨もおさまってきました^^
ひきつづき 台風通過の地域の方々はじゅうぶんお気を付けくださいませ!
「旅の栞」 ももう4回目になってきました

今回はミュージアムとその敷地内にあるカフェを載せます。
「安曇野ジャンセン美術館」は2003年にレジオン・ド・ヌール勲章も授賞したジャン・ジャンセンの
作品を集めた世界初の美術館です^^
こちらもモダンな外観で、館内は水彩・油絵・デッサン・リトグラフ・エッチングなど700点が収蔵。
照明を絞った館内に作品が美しく浮かびあがっていました

そして美術館で心を豊かにしたあとは こちらの素敵なカフェで休憩しました

Cafe 「レイヨンヴェール」
長野はこういう森に囲まれたカフェが多いですからそれも好きな理由です ^^
お盆まえの平日ということでお客さんもいなかったので写真も撮りやすかったし
貸し切りのようでなんだか家で過ごしているみたいにくつろげました







長野りんごのアップルジュースはとってもおいしい?☆
最後の写真は、美術館とカフェをつなぐ通路的スペースで板張りの床を挟み 両側に椅子が並び
やっぱりその景色はアートで避暑地な雰囲気が漂っていましたよ

次は 安曇野汽船です^^
みなさんの楽しいお盆休暇のフォトもまた楽しみに拝見させていただきます(*^-^*)
よい 休暇を おすごしください
安曇野 旅の栞 3



旅日記 怒濤のUPです?こんなのはじめてですが、こんなにもいっぱい写真を撮ったのか! みたいな^^;
それだけ撮ってみたい場所が多かったのかもしれません

さて今回は 安曇野の夏の風物詩となっている「堀金のひまわり」

道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」のすぐ横にあります。
地元の人により種が蒔かれた一万本のひまわりは背がとっても高くて、お花も大きくてまさに太陽のお花!
遠く常念岳を仰ぎ、短い夏のひとときを謳歌しようと めいっぱい咲いていました

元気もらったよ ^^




信州といえばやはり 山の写真や空の写真も撮りたいところです

私なりのアルプスの山並みも撮りました。
一枚目の山の写真はホテルの朝食をとるテラスからの眺めですよ?

さわやかな空気を吸いながら 山を見ながらの朝食バイキングはのんびり最高ですね


上手く撮れていませんが、こんな感じで横にずっと広くてどこに座っていてもいい景色が見られます♪
次はどんな風景が出てくることやら・・・一年に一度あるかないかの旅(笑)を自己満足の世界で
バンバン載せていますが、しばらくおつきあい おねがいしま??す
安曇野 旅の栞 2








旅の栞 2 をさっそくエントリーしました

美術館は何カ所か巡りましたが入館料が700?800円はするので入ったところもあれば
外観だけ見てきたってところもあります ^^;
こちらは入ってみたいなぁ?と思っていた 「碌山(ろくざん)美術館」です。
日本の近代彫刻の礎を築いた荻原 碌山の作品が展示されている美術館ですね。
随筆家「相馬黒光」に想いを寄せて、叶わぬ恋に苦しみ 愛こそ芸術という信念を貫いた碌山は
32才という若さでこの世を去り、郷里である安曇野に昭和33年に開館されました。
外壁に焼きレンガを積み上げられた本館はツタで覆われ 安曇野の風景にしっくりと馴染んでいました

入り口には、碌山の言葉 「LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY」 が刻まれています ^^
中庭のチェアにも LOVE です

他にも ARTや碌山のチェアもありましたよ。
訪れてみたかった場所で 私も記念写真を・・・ぼぉ?っとして立っています(笑)
さて 次回のエントリーもがんばって更新しますネ?
安曇野 旅の栞 1






きのう、一昨日と夏の旅をして帰ってきました

(8月4日?5日)
行き先は、ちょっと前に書いたように 大好きな信州の安曇野です。
涼しさをもとめて♪ でしたが今年は長野も日中は35度から36度はあったようです・・暑かったなぁ ^^;
(でも朝夕はかなり涼しいです?v(^^))
しかも今年は何カ所かを猛烈に回ったので、夕方ホテルに着いたときはけっこうおつかれちゃんでした!
さて 安曇野市周辺は北アルプスの麓 なんと美術館が20カ所もあります。
そのせいか 美術館ではなくても町のあちこちでアートな雰囲気を感じる旅でした

しばらくは何回かに分けて 二日間の旅の写真を載せていきますので おつきあいを
どうぞ よろしくおねがいしますね^^
まずは 最初に行った 「大王わさび農場」から印象的なところを切り撮った写真です。
年間を通して13℃の水温が保たれる北アルプスの湧水が豊かに湧き出すわさび田は日本最大規模
お水がほんとにきれいで濁りがいっさいなく透き通っていました

今の時期のわさびはネットの下で育っています。
清流でのクリアボート 水車 わさびソフト&わさびビール
こちらでお昼ごはんに有名な「わさび丼」もいただきました?。(Photo撮り忘れました!^^;)
炊きたての安曇野産コシヒカリに、わさびの茎の部分を漬けたおつけ物が混ぜ込み わさび海苔とおかかと
ネギを散らした丼に生わさびが付いてくるのでおろして わさび醤油をかけて食べます。
とてもシンプルですが、ピリっとした辛さがたまらない絶品の丼でした^^
次回の
「安曇野 旅の栞」 は何を載せるかまだわかりませんが
安曇野気船(熱気球) ミュージアム 堀金のひまわり達 おしゃれなカフェ 安曇野ワイナリー
アルプス 信州の春花&夏花 などなど載せていきます


いつも観ていただいてありがとうございます^^
今回からコメント欄を開けようと思ったのですが まだ多忙なのでもう少し待っていてくださいねm(__)m
| Reset ( ↑ ) |